


はしご車の説明
- このはしご車は、建物の高層化等に対応するため導入され、 平成14年12月25日から北本消防署に配置され運用を開始し、鴻巣市・桶川市・北本市の全域に出動します。
- 写真をクリックすると拡大写真が表示されます。
はしごを収めているところ 30m(約12階)の高さまで届きます。はしご先端のバスケットに3人、リフター(はしごの先端と地上を往復する装置)に2人乗れます。
|
はしごを伸ばしたところ バスケットの付いたはしご先端が屈折し、リフターを同時に使用できるので、以前より安全で迅速に助けることができます。また、高圧放水装置を備えていますので少ない水で消火できます。
|
照明を点けたところ はしご本体に明るい照明(メタルハライド照明)を7灯、車体に蛍光管を8灯備え夜間でも安全に活動できます。
|
車体前部を上げたところ |
車体の前部または後部を標準より±100ミリメートル上下することにより、歩道や分離帯などの障害物を乗り越えることができます。 |
車体後部を上げたところ
|
4輪操舵機能(同位相) |
4輪ともタイヤを同じ向きにすることにより、容易に幅寄せができます。
|
|
4輪操舵機能(逆位相) |
前輪と後輪を違う向きにすることにより、小回りができます。最小回転半径は、5.6mで普通乗用車並です。 |
|
ドア |
全ドアが直角に開閉するので、隊員の乗り降りが容易にできます。
|
このページに関するお問い合わせ
消防本部警防課 | | | 電話:048-597-2003 |