


女性消防職員の体験談
カテゴリ内のページ消防職員採用案内 | 業務案内 | 女性消防士活躍推進 | 先輩からのメッセージ |
女性消防職員からのメッセージ | 新採用職員からのメッセージ | 採用Q&A
女性消防職員の体験談 | 採用説明会 | 埼玉県消防合同職業セミナー
家庭と仕事の両立
![]()
私は救急救命士の専門学校を卒業し、平成19年に採用となりました。警防隊や救急隊として災害現場で活動してきましたが、結婚・出産を機に事務職へと異動しました。
当消防本部には多岐に渡って活躍する女性職員が多くいるため、相談できる環境、安心して働ける環境が整っています。女性が生き生きと活躍できる場を皆で作っていきましょう。
現在に至るまでに子供を2人出産し、復職後は就業時間を制限しながら毎日勤務として働き、令和4年4月から自身の目標であった交替制勤務への復職を果たすことが出来ました。現在は、通信指令室で市民からの119番通報を受け、消防隊や救急隊がいち早く現場に到着できるよう指令を出す仕事や消防隊や救急隊が現場に到着するまでの間、通報者等から情報を収集し、必要により現場に居合わせた方に電話等で応急手当の協力を要請し、応急手当の指導を行ったりもしています。
まだ、2人の子供は幼いこともあり、仕事と育児の両立は想像以上に大変です。ですが、両立支援制度の活用や周囲のサポート、理解ある職場に恵まれ両立を続けることができています。そして何よりも自分自身が「続けていく覚悟」と「目標を持つこと」が大切であると感じます。男性と100%同じ様に働く事は困難です。男女差ではなく、適材適所を意識し、自分らしいキャリアを築けるよう行動することを心掛けています。
育児支援制度の活用
![]()
私は平成22年4月に採用され、以降3度の妊娠・出産を経験し、令和5年5月から事務職として北本消防署へ職場復帰することとなりました。仕事内容としては、予算や職員の厚生、消防用設備の指導等など幅広く消防業務に関する事務を行っています。忙しいながらも久しぶりの仕事にやりがいを感じています。
現在は育児休業のブランクがあるので、早く仕事に慣れて職場へ恩返しができるよう頑張りたいと思います。また、周りの方の理解やサポートのおかげで仕事ができていることを常に忘れずに、感謝の気持ちを持って仕事に励んでいきたいと思います。
妊娠中は職場の方々に温かくサポートしていただき、無事に出産することができました。育児休業も希望の期間を取得し、我が子とのかけがえのない大切な時間を過ごしながら、育児に専念することができました。また、職場復帰後は短時間勤務にすることで、子どもたちを保育園に送迎することもできるので、制度を利用させていただき、仕事と家庭(育児)との両立を目指していきたいと考えています。家庭の状況に応じて働く時間を選択できることは、とても魅力的で働きやすい職場であると実感しています。
消防本部消防総務課 | | | 電話:048-597-2002 |