グローバルメニューを読み飛ばし、本文エリアへ移動

住宅防火・防災キャンペーン実施中です

住宅防火・防災キャンペーン実施中です

 実施期間 

  令和5年9月1日(金)から9月21日(木)まで

 

 住宅防火・防災キャンペーンとは?

  近年の住宅火災による死者数は900人前後で推移しています。このうち約7割が65歳以上の高齢者であり、今後の高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されます。

  このため、住宅火災における高齢者を中心とした死者数の低減を図るため、高齢者に火災予防を注意喚起するとともに住宅用防災機器等を高齢者に贈ることなど広く呼びかけています。

老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物

 「火の用心」の贈り物とは?

  1. 住宅用火災警報器
  2. 住宅用消火器
  3. エアゾール式簡易消火具
  4. 防炎品(エプロン、カーテン等)

地震火災対策を実施しましょう

 1、事前の対策

  1. 住まいの耐震性を確保しましょう。
  2. 家具等の転倒防止対策(固定)を行いましょう。
  3. 感震ブレーカーを設置しましょう。
  4. ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにしましょう。
  5. 住宅用消火器等を設置し使用方法について確認しましょう。
  6. 住宅用火災警報器を設置しましょう。

 

 2、地震直後の対策

  1. 停電中は電気器具のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜きましょう。また、避難するときはブレーカーを落としましょう。
  2. 石油ストーブ、石油ファンヒーターからの油漏れの有無を確認しましょう。

 

 3、地震発生からしばらくして行うこと

  1. ガス機器、電気器具及び石油器具の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認しましょう。
  2. 再通電後はしばらく電気器具に異常がないか注意を払いましょう(煙、におい等)

 

 4、日頃からの対策

  1. 住宅用火災警報器の定期的作動確認を行い、10年を目安に新しいものに取り替えましょう。
  2. 地域の防災訓練へ参加など行い、発災時の対応要領の習熟を図りましょう。

 

 

火災予防について情報を掲載しています。

火災予防情報ページへ

   

このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課 | 電話:048-597-2004