グローバルメニューを読み飛ばし、本文エリアへ移動

悪質な点検・販売にご注意

管内消防設備業者一覧 | 悪質な点検・販売にご注意

訪問業者による悪質な点検・販売

 

最近、会社やスーパー、学校、幼稚園など出張所・支店が多数ある防火対象物(消火器設置本数多数)や個人の住居に、巧妙な手口により消火器の不適切な点検・薬剤の詰め替えや高額販売、住宅用火災警報器の高額販売を行い、時には脅迫的な態度で料金を請求するなどのトラブルが頻発しています。

 

悪質な訪問業者の例

 

「消防署の方から来ました。」 あたかも消防署員のような服装や言動で訪問し、販売する業者がいます。

公的機関の職員が一般住宅を訪問し、消火器や住宅用火災警報器を販売する事はありません。

 

訪問販売による悪質な消火器点検

 

被害にあわないために

 

  1. 消火器業者が訪問した場合には、社員証等により、出入りの消火器業者(契約)であるかどうか確認してください。
  2. 契約書等に署名・捺印する前に、必ず記載内容の確認を行ってください。
  3. 代金をその場で払わないでください。
  4. 消火器の機能点検や薬剤の詰め替えには、防火管理者等が必ず立会い、点検を確認してください。
  5. 消火器の点検や詰め替えのため、業者が消火器を持ち帰る場合には、必ず代替の消火器を設置させてください。
  6. 悪質な消火器業者の来訪に注意するよう、普段から社員や従業員に周知徹底をしてください。
  7. 業者を不審に思った場合は、直ちに最寄りの消防署に連絡して相談してください。

 

こんな手口にも注意

 

高額な代金を請求する

 

  1. 車両に消火器を積載して持ち帰り頃合を見て請求書を提出して支払いを求める。
  2. 金額が高額である(ここで、初めて悪質な業者の被害にあったことに気づく。)

 

脅迫する

 

支払わなければ裁判にするや会社の営業ができないようにしてやる。などと脅迫的な言動で支払いの要求する

 

消火器の返還を拒否する

 

  1. 「支払いするまで、消火器を保管する」と言って消火器を持ってこない。
  2. 「消火器の保管料を請求する」と言う。

 

いい加減な点検を行う

 

  1. 薬剤の詰め替えをしないで、詰め替えたように見せかけて詰め替え料を請求する。
  2. 薬剤を詰め替えた場合であっても、古い薬剤であった。
  3. 消火器のキャップ、ボンベ等の締め付け不良等があり、危険性が増大する。
  4. 点検、詰め替え中において建物内の消火器が未設置状況となる。
  5. 点検後、消火器を元のところに設置せず、一箇所にまとめて設置する。

 

このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課 | 電話:048-597-2004