グローバルメニューを読み飛ばし、本文エリアへ移動

止血法

 

止血の対象者

止血を必要とする対象者大出血をおこしている傷病者には、速やかに止血の手当を行います。

 

  • 大出血を起こしている傷病者は、数分で出血死(しゅっけつし)に至ることがあるので、直ちに止血の手当が必要です。
  • 出血の危険度は、出血した量と速さによる。人間の血液量は、体重が60・の成人では約4リットル前後の血液があるといわれています。
  • 体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重い状態になり、30%を失えば生命に危険を及ぼすといわれています。
  • 出血量が多いほど、また出血が激しいほど、止血の手当を急ぐ必要があります。

 

直接圧迫止血法

止血の基本は圧迫であり、出血部位を清潔なガーゼや布で強く押さえる直接圧迫止血法(ちゅくせつあっぱくしけつほう)が最も奨められます。

 

方法1

出血部位を心臓より高く上げる。
出血部を心臓より高く上げている写真

方法2

片手で圧迫しても止血できないときは、 両手で圧迫したり体重をかけて圧迫し止血をします。

両手で圧迫し止血をしている写真

 

間接圧迫止血法

  • 間接圧迫止血法(かんせつあっぱくしけつほう)は、動脈性の出血が激しく続いている ときに、ガーゼや包帯を準備する間に行う方法です。
  • 主に手や足からの出血の場合、出血している部位より心臓側に近い部位の止血点を手や 指で圧迫して血流を遮断して、止血する。

 

前腕の出血
前腕の止血をしている写真
上腕の出血
上腕の止血をしている写真
指の出血
指の止血をしている写真
手の出血
手の止血をしている写真
下肢の出血
下肢の止血をしている写真

 

止血帯法

  • 手や足の出血で、直接圧迫止血法では止血が困難な場合に行う方法です。

 

止血帯の間に棒を入れて止血している写真 止血が不十分なときは、写真に示すように止血帯の間に棒などを入れ、これを回して止血します。 出血が止まったらそれ以上きつくしめないようにします。

 

このページに関するお問い合わせ
消防本部救急課 | 電話:048-597-2119