リチウムイオン電池による火災が増えています

リチウムイオン電池による火災が増えています

リチウムイオン電池とは

リチウムイオン電池とは、リチウムイオンにより繰り返し充電して使える電池のことをいいます。

大容量の電力を蓄えることができるため、携帯電話、パソコン、充電用バッテリーなどに使用されています。

火災を防ぐためのポイント

1 使用する前に取扱説明書をよく確認する

2 衝撃を与えない

3 リコール対象製品の使用は中止する

4 製造・輸入・販売事業者が確かな製品を購入する

5 分解や改造などを行わない

6 各市町村の分別ルールに従って廃棄を行う

廃棄方法

近年、ごみ収集車やごみ処理施設でリチウムイオン電池などによる火災が発生しています。

下記の各市町村の分別ルールを守り、廃棄を行いましょう。

1 鴻巣市「リチウムイオン電池等を起因とする火災事故等防止へのご協力をお願いします」

2 桶川市「リチウムイオン電池等の正しい捨て方」

3 北本市「リチウムイオン電池の適切な分別排出について」

参考

・ 総務省消防庁「リチウムイオン蓄電池からの火災に対する注意喚起について」

・ 独立行政法人製品評価技術基盤機構「リチウムイオン電池搭載製品の事故」

・ 一般財団法人危険物安全協会「意外と身近に、危険物〜リチウムイオン電池の火災に注意〜」

・ 環境省「事業者のみなさま使用済みリチウムイオン電池は分別して適切に排出してください」

このページに関するお問い合わせ

電話アイコン消防本部予防課:048-597-2004